ピアノ弾けると勉強もできるようになる説

2021年01月24日 11:18

を、僕は感じていて、
そういう僕もピアノ習い始めてちゃんと弾けるようになってから成績が上がりました。

僕は高1から保育士になるためピアノを習い始めました。中学校の時の成績は2と3しか取ったことなく(五段階評価)、いい時はオール3に近く悪い時はオール2に近い感じでした。僕の時はまだ相対評価で今の絶対評価とは多少違いはあると思いますが、とりあえずテストの点は良くなかった。
というわけで高校も当時下から二番目くらいの所に入ったんだけど(高校自体はめちゃいい高校でした)、まあ…レベルが下がったからというのも正直少しあるが(笑)
高1でピアノ始めて、ある程度弾けるようになってやっと気付いたんですよね。
「あ、勉強しないから点取れないんだ」と。
当たり前なんですけど、なんかそれが分かってなかったんですよね。笑 
それはピアノは練習しないと上手くならない、練習したら上手くなる、を実感したから気づけたことだと。
ということでちゃんと練習じゃなく勉強してテストにのぞむことでそこから専門学校卒業するまでは大体成績はまあまあ良い方でした。
…当たり前すぎるかな、でもそうなんだよなぁ。

ピアノも練習することを身に付けるのが1つの訓練というか、1つの壁。
もう一つは集中すること。
話は逸れるがその為にはちゃんとした練習環境、つまり練習する時間が取れる、ある程度しっかりした電子ピアノやピアノを用意する、も必要です。まあこれはまた違うとこに書こう。

てことで、うーん、
説得力ないかな?ないよね。
でもそんな気がしてるんだよなぁ。
その練習する習慣を身につけてもらうようにすることが講師の役割の一つで、それをクリアできたら嬉しいことでもある。
結論を書こう。「そんな気がしています」たぶんマジだと思います。
最後に、勉強はできるようになるが、社会に出て上手くいくか(仕事が)、はまた別!(笑)
他の国は知らんが日本は社会に出た途端に荒波にさらされるよね。ブラック企業も多い気がするし。良いところにいけたらいいんだけど。
社会に出ると必要なものも変わってくし、楽しい所もあるけどやはり少し厳しい。
もうピアノなんにも関係ねえけど、この辺はいい職場が増えてハッピーに過ごしてほしい、日本人。

前のページ
ピアノ購入しました。
一覧へ
次のページ
記事はありません
記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)